ハンダ・・・

コンプリート

〒290-0051 千葉県市原市君塚2-7-17

店舗受付時間9:00~13:00,15:00~18:00 定休日1月~4月 月曜日,火曜日  5月~12月 火曜日、第1,3,5の月曜日 臨時休業有り(「作業予約状況」のページより営業日や休業日が確認できます)

lv

ハンダ・・・

旧ホームページより過去のお店日記

2016/04/18 ハンダ・・・

こんにちは。
コンプリートの雑賀でございます。
 
昨日の日記に書いた通り今日は某ディーラーさんのご依頼で何か調子悪い車の点検です(~_~;
症状は・・・
1.エンジンを掛けた後ブレーキを踏んでもシフトロックが解除されない
2.走行中、たま~にスマートキーを認識しない。
3.エンジンを切った状態でドアを開けた時ルームランプは点くんだけどメーターの照明がつかない。
 
 
…おおよそ話を聞く限りセキュリティとは全く関係のない症状です(~_~;)
しかも今回はうちで付けたセキュリティではありません…なんか気が乗らないなぁ…
んでもって某ショップが付けたセキュリティだっていうからパネルを開けた後まぁ~~ひっちゃかめっちゃかになってんだべなぁ~…と思ったんですが。
超きれい!!取りまわし上手じゃないですか!!
電源の位置も適切、アースもちゃんと塗装剥いで落としてます。
これは…ますます関係無いっしょ。
 
本体のチェック

アラを探せば…ですが本体コネクタが若干ですが浮いてます。
ただ…本当の若干なのでこれでトラブル起きるかなぁ~?
ドアを開けてもメーターランプがつかないという事なので一応ドアトリガー線のチェックも。

ハンダが下手くそです。いわゆる芋ハンダになってます。これはダメだな。
しかし…今回の症状とは全く関係ありません。タダ下手なだけです。ちゃんと止まってたし。
 

黄色の丸の中がダイオードです。
しっかり入ってます。これが無いと電気の逆流が起きトラブルの可能性もありますがちゃんと入ってますので問題ないです。
ただ、赤丸の中。
この車と言う過去の作業者は配線を束ねるときに全て同方向から持って来てますね。
いわゆる電気工事式と言うか…住宅とかの電気はこうゆうふうに一方から持って来てキャップを使って束ねてますね。
でも…車両の電気はこれは…少なくともうちではあまりやりません。
なぜかというと・・・↓

ちょっとわかりにくいですがこの車両、配線を元に戻したところです。
一方から持って来て束ねるとこの様に配線束が太くなってしまいます。
純正っぽくないですよね。太いのから一気に細いのになってしまいますから。
 
 
しかしながら取付上は特に問題なしとしてディーラーさんにはご説明。
ん~、セキュリティとは関係ないと思うけどなぁ~。
 
 
先ほどの芋ハンダですが…

芋ハンダ、何が悪いかと言うと
1.中まで溶けてない可能性がある・・・外がカチカチ、実は中の接触は無く動いちゃったり。
2.ハンダの部分は固いので経年劣化で割れてくる⇒車は振動がつきものですからね、確実に長く使えるようにしないと。
 
んじゃお前やってみろ(-_-メ)
って声にお応えしてやってみますよ、模範演技。
まず最初。配線を割り込ませる時です。上の写真で使っている細い0.5SQくらいだったら簡単すぎちゃうのでここではヘビーゲージワイヤーを使って説明します。2.0SQで太いです。

本当は教えたくないけど教えますね。細い配線だったらそんなに気にしなくていいのですが太い配線になればなるほどハンダが染みにくいです。
よって元の配線に付ける前にこのように平らにします。ここがポイントです、試験に出ますよ。
 

んで巻く。コンプリートの作業ではこの巻くのもガッツリまくので極端な話ハンダ無しでビニテーやっても接点不良は起きないんです。
こだわりのポイントです、ハンダなしでも大丈夫なようにガッツリ接触させます。
んでハンダだ。

上のだまになってるやつとこの写真比べてみて!!配線の繊維が見えるでしょ?これで良いんです。配線が染みてる証拠。
オリジナルの配線と接続する配線、両方にハンダが染みてれば絶対に大丈夫。ハンダの量も少ないから割れることも無い。

うぃ~、もう一度~!!これがお手本のハンダです。
 
 
 
次!!
さっきケチつけました…一方からで配線をまとめる方法。
接触不良は起きにくいんですが…そもそもちゃんとハンダできれば接触不良は起きないですよね?
んじゃなんでダメなのか?
今日の事例

これと同じシュチュエーションを再現します。
右からの配線2本を左に1本にする車両側2本、本体側1本です。これが2セット&右からと左へ配線の延長。
うちでは2本から1本にしたりとか3本から1本にしたりするのは2-1(ツーワン)や3-1(スリーワン)と言います。
まず、この写真のようにした場合。

右からの2本を左に1本へ、これを2セット&右から1本を左に1本へ。
上の車両とほぼ同じ状況です。
右からは当然5本、左には3本になりますよね?んでこのように片側からの配線で結線します。

んでこうなるわな。右が5本、左が3本。
んじゃぁね…黄色の丸の中は何本?
右からの2本が折り返してきてるんだから…黄色の丸の中は最大13本あります(・.・;)
大っきくなっちゃってんじゃん!!
でこれをまとめるんだから当然…

こうなるよね?
わかりにくいけどちょっと太め、いわゆるグラマーです。
配線の折り返しの部分なんかも負担が掛かったりして・・・
この片側から来てまとめるのはテクニックとして持っておくといいんです…ハンダ編でやった時のように強くよじれないケースもありますからそのような時にはこっちのやり方の方が確実です。ただこれを常用してると…グラマーです。
 
じゃあコンプリートならどうする?
♪あなたな~らどうする~?
私なら…

2-1を2セット&延長。んで実際車両での作業の際はこのようにハンダする部分を地味にずらしていくと…モッコリしにくいでしょ?
これをまとめると…

どうよ?ピークの所でも5本。さっきの片側からまとめる方法だと13本だから半分以下…よって配線の細さも半分以下。
束が細い方が自由に取りまわしできるし隠しやすい!!
結線や取りまわしの仕方で作業の確実性は全然変わってきます。
やってみたぞ!!
こう見えて文句言うだけじゃないんです、僕(^o^)/
 

TOP