〒290-0051 千葉県市原市君塚2-7-17
店舗受付時間9:00~13:00,15:00~18:00 定休日1月~4月 月曜日,火曜日 5月~12月 火曜日、第1,3,5の月曜日 臨時休業有り(「作業予約状況」のページより営業日や休業日が確認できます)
〒290-0051 千葉県市原市君塚2-7-17
店舗受付時間9:00~13:00,15:00~18:00 定休日1月~4月 月曜日,火曜日 5月~12月 火曜日、第1,3,5の月曜日 臨時休業有り(「作業予約状況」のページより営業日や休業日が確認できます)
必見!!セキュリティの消費電力についてのデータを公開!!LX600福島県より。
どもども、コンプリートのむ~でございます。
なんか地味に忙しいんだか暇なんだかわからない状態になっております
現在、最短の作業予約受付日は2024年3月7日以降となります。
こちらから「予約済み」になっていないところが予約可能日となっております。
あ~、オーストラリアに帰りたいな。一ヶ月前の今頃は満喫してたなぁ~
そう、私って昔から意外と後ろ向きな人間なんです。
学生時代から「あ”~先週の今頃は運動会で楽しかったなぁ~」とかしょっちゅう思ってましたから。
後ろ向きなむ~がお送りしております。
さて、その後ろ向きなむ~が5日前に動画を撮りました。
実はこのモデルのLX600は8月に当店で取付をした福島の常連さんYさんのLX600。
Yさん自身も車屋さんで自社で何人もメカさんを抱えている大きい整備工場などを運営している社長さん。
セキュリティに関してはいつも遠路より当店に来ていただいております<(_ _)>
でね、そのYさんが「なんかバッテリー上がりしやすい気がするんだよねぇ~。2週間くらいで上がっちゃう」と。
ん~、それは由々しき問題です。本当にそうであれば大問題なんだけど…動画の中でもあるように過去20年間コンプリートを運営していてバッテリー上がりの車両、まずセキュリティを疑われるんです。
だいたいどこのディーラー行っても「セキュリティ付いてるからねぇ、それが原因です」って。
ただ、過去に一台でもセキュリティが原因でバッテリー上がりを起こしたことは無い!!
さて今回のLX600ケースですが、結果から先に言うとAUTHORのIGLA&KLBが原因でバッテリー上がりを起こしたこと。
ただし、それではAUTHORのセキュリティが悪いのかと言うとそういうわけではなく駐車環境と運用が重なるとこんな事が起きると言う絶対的な数値を得ることができた。
これは非常に重要なデータなので今後の為に公開をしました。
簡単に言うと事AUTHORのセキュリティに関しては「セキュリティがONの時の方が消費電力が低い!!」と言う通常とは逆接的な結果であった。
実に面白い キリッ(`・ω・´)
まぁ詳しい事は動画を見ていただいて(急に投げやり)
AUTHORのIGLAやKLBはキーFOBを認証していると30mA位消費電力が高くなるという事がわかった。
キーFOBが認証している=セキュリティがOFFになっている。もっと具体的に言うとIGLAで言えばエンジンを掛けることができる、KLBで言えばスマートキーを使うことができる(キーFOBが無い時にはスマートキーが反応しない=リレーアタックもできない)と言うセキュリティがOFFになっているという事。
これね、結果だけを見ると「あ~、そうなんだ~」なんだけど普通は逆だから。
動画の中にも出てくるパンテーラのカタログの数値、警戒中と警戒解除時では当然警戒中の方が若干ではあるけど消費電力は高い。当たり前だよね、センサーとかも生きてるしLEDを光らせるためのマイコンも使っているわけだ。
AUTHORは逆でキーFOBが認証している時には認証状態を維持させるために電力を使っているんだろう。
それにしても30mAって…ちょっとびっくりではある。
動画見てもらうとわかるけどこれ以上ない位のシステム
パンテーラ
IGLA
KLB
ドラレコ
これが全部付いていて通常は25mA位の消費電力。一昔前であればセキュリティだけでこの位の消費電力が有ったので今のセキュリティは本当に省電力化が進んだともいえる。
んでもってこれがキーFOB認証している状態だと一気に60mAに跳ね上がる
倍以上。
そうなるとどうなるかと言うと…エンジンを掛けていない時の消費電力(暗電流)が通常時の倍以上、60mA位ずっと流れているのでそりゃバッテリー上がりは置きやすくなる。
今回のオーナーさん、Y社長に関しては普段はガレージ内、車両盗難も起きないところに駐車、ドアロックも要らないような環境でありキーも近くにあった=常に認証状態⇒2週間程度でバッテリー上がりと言う結果。
ただし、通常はなかなかこの環境にはならないし引渡し時にも「家にいる時とか、常にキーFOBとか車両のスマートキーを缶カンに入れてね」って説明しているのでこれまでこの様な事が起きたことは無い、あくまで今回のケースがイレギュラーだったという事がわかる。
逆に言えばこのイレギュラーがあったことで実測値を測ることができたのである意味非常に良い経験になった。
通常の消費電力の少なさも驚いたしもっと言うと動画の中でも言っているけど、いくらランクル300/LX600のバッテリーがデカかったとしてももう少し電圧が減っていくだろうと思っていたがこんなに電圧が減りにくいという事も少々意外だった。
通常に運用していると私の想像以上に消費電力が少ないという事が数値としてわかってびっくりした。
動画にも載っているけど私のアルファロメオ ジュリアにも使っていつCTEKのバッテリーセンスを今回新たに取り寄せて社長のLX600に取り付けた。
バッテリーのステータスは取付後1ヶ月位経って学習していくものなので今赤信号が出ようが黄色が出ようが関係はない。
新品のバッテリーにつないでも黄色や赤になる。
興味深いのは電圧のモニター。
11月19日にLX600を預かってバッテリーセンスを取り付けたのが23日。そこから今日にいたるまでゆっくり電圧が降下しているのがわかる。
たまに下振れしているのは作業時にIG-ONしたりパワーテールゲートを開け閉めした時の物で11月19日に預かってから12月3日まで一度もエンジンを掛けていない。
この降下率の低さはかなり驚き
元のバッテリーが大きいというのもあるけどもうちょっと早く電圧が落ちると思った。
んで今朝8:07にエンジンを掛ける直前の電圧が11.93V。もちろんこの電圧なので全く問題無く一発始動。
この消費電力の低さはちょっとびっくりしたな。
昔からセキュリティを扱っている人間ほど多分驚きのデータではある。
このバッテリーセンスだって車両のバッテリーから電源を供給してしょっちゅうスマホとつないでるんだから本来はこの消費電力はない訳だからもっと持つという事になる。
ちなみに温度のグラフ。
2週間いれば暖かい時寒い時もあるのでちゃんとセンシングできている。
ちなみにこれは私のアルファロメオのデータ。
普段乗らない時にはCTEKにつないでいるので大体ほぼ100%。
そもそも論乗ってないし。奥さんにいつも「乗らないなら捨てろ」と言われてます
だいたい、車が動いている時にバッテリーのステータスが落ちるのってどうなんだ?充電されてねぇじゃんって感じですが…まっ、アルファロメオなんでそんなもんだよイタリア車なんて。
今回の預かったLX600のデータログ。
良いデータが取れました。
疲れた。んじゃ
コンプリート
2023年12月現在、電話に出ることはほぼありません。
お電話ご希望の方はお電話をいただき留守電にメッセージを入れてください。時間のある時に折り返しさせていただきます。
「お問い合わせ」のページよりLINEやメールにてお問い合わせ下さい。
住所 〒290-0051 千葉県市原市君塚2-7-17
営業時間
9:00~18:00(ピット営業時間 作業は基本的に9:00にご入庫となります)
10:00~13:00、15:00~18:00(店舗営業時間 ご相談の来店は全てご予約制となります)
10:00~12:30、14:00~17:30(電話対応受付時間)
定休日:火曜日 臨時休業有り(「作業予約状況」のページより営業日や休業日が確認できます)